歯周病とは - 症状・原因・治療法 - | 歯周病治療ペリオド | 東京国際クリニック/歯科

東京国際クリニック / 歯科

科学的根拠に基づいた歯周病治療

 

MENU

CLOSE

 

MENU

CLOSE

CLOSE

 

MENU

CLOSE

無料カウンセリング・ご予約はこちら

TEL:
03-5220-2100

受付時間 / 10:00〜19:00(平日、第3土曜日)

CLOSE

 
 
歯周病とは 歯周病とは

歯周病の症状と進行

歯周病とは

KNOWLEDGE

SYMPTOMS

歯周病の基礎知識

歯周病は、プラーク(歯垢)に潜む
歯周病菌によって歯茎や歯を支える骨などの
歯周組織に炎症が起きる病気です。

痛みなどの自覚症状が乏しいため、
症状の進行に気付きにくく、
気付いた時には
すでに重症化していることも多いことから、
「沈黙の病気(サイレント・ディジーズ)」
とも呼ばれています。

最終的には
歯が抜けてしまうことも・・・

歯周病と言うと、「歯茎から血が出る病気」というイメージがあるかもしれませんが、もっと深刻な病気であることを認識してください。歯茎の腫れや出血が代表的な初期症状ですが、進行すると歯を支えている骨が痩せて歯がグラグラになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の基礎知識

歯周病が
全身に及ぼす影響

歯周病が全身に及ぼす影響 歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病の影響は口腔内だけにとどまりません。歯周病が進行すると、歯周病菌が血液を介して各臓器へと運ばれ、様々な全身疾患を招くリスクがあります。近年の研究では、糖尿病を悪化させること、動脈硬化を誘発し心筋梗塞・脳梗塞のリスクが高まること、妊娠中の女性には低体重児出産や早産のリスクが高まることなどが明らかになっています。

全身疾患と歯周病の関係はこちら

日本人が歯を失う原因の第1位
日本人が歯を失う原因の第1位・歯周病41.8%

歯周病は、世界でもっとも患者数が多い病気としてギネスにも紹介されています。日本人の30歳以上の約8割が歯周病、もしくはその予備軍と言われており、日本人が歯を失う原因の第1位となっています。

出典:平成17年(財)8020推進財団調査

日本人が歯を失う原因の第1位・歯周病41.8%
歯周病の原因 歯周病の原因

歯周病の基礎知識

歯周病の原因

歯周病は、プラークに潜む歯周病菌が原因となって引き起こされる歯茎の感染症です。歯周病菌は、多かれ少なかれ誰の口腔内にも存在しており、歯茎の治療によって一時的に菌そのものを全滅させることはできますが、正しいブラッシングができていなければ再発してしまいます。その意味で、歯周病の真の原因は「歯周病菌が増殖しやすい口腔内環境をつくってしまうこと」にあると言えます。
歯周病は、かつては老化に伴う疾患だと考えられていましたが、研究が進んだ今日は原因が特定されており、適切な処置によって予防・治療ができることが明らかになっています。しかしながら、未だにこの事実を知らない歯科医師もおり、それが歯周病患者が増え続けている要因にもなっています。

歯周病の原因の詳細はこちら

歯周病の予防法

歯周病の基礎知識

歯周病の予防法

歯周病とは、上述のとおり、細菌感染によって引き起こされる病気です。原因がプラークであるなら、歯周病の予防法はただ一つ、口腔内からプラークを除去することであり、プラークを除去するためには毎日の歯磨きが欠かせません。

ここまで読んでいただければ、「歯磨きでプラークを取り除けば歯周病は予防できる」ということが分かるかと思います。しかしながら、毎日歯磨きをしていても歯周病にかかってしまう人は多くいます。それは、なぜなのでしょうか?

歯周病の予防法

歯磨きだけでは
プラークは取り切れない

口腔内のプラークを取り除くには歯磨きが欠かせませんが、歯磨きだけでプラークを取り切るのは困難です。私たちの口腔内には、歯ブラシが届きにくい箇所があります。奥歯や歯並びの悪い箇所には歯ブラシが届きにくくプラークが残りやすいため、特に歯周病が発症しやすい傾向にあります。また、「毎日、丁寧に歯磨きをしている」と言う人でも、磨き残しがある人がほとんどだと言えます。これは、自分では丁寧に磨いているつもりでも、実際は長年のブラッシングの癖などがあって自己流の磨き方になっているからです。


歯周病を予防する
ために必要なこと

なぜ、歯周病にかかると歯茎から膿が出るのか?

なぜ、歯周病にかかると歯茎から膿が出るのか?

これらを踏まえると、まず歯ブラシが届かない箇所のプラークを取り除く必要があります。そのためには、デンタルフロスや歯間ブラシなどのケア用品を用いるのが効果的です。これらは、歯ブラシの弱点を補ってくれるアイテムと言えます。

また、ご自身の歯磨きの癖や磨き残しが生じやすい箇所を認識していただき、改善していただくことが大切です。そのために活用していただきたいのが、歯周病治療を専門とする歯科医院での歯磨き指導(TBI)です。歯磨き指導では、患者さまご自身にプラークコントロールを確立していただけるように、プラークの染め出しを行い、ご自身の磨き方の癖やプラークが残りやすい箇所を認識していただきながら、一人ひとりの患者さまに適したブラッシングを習得していただきます。

正しいブラッシング


歯周病を予防する
ために必要なこと

定期的なメンテナンスは必須

定期的なメンテナンスは必須

正しいブラッシングを習得していただければ、確実にプラークの磨き残しは減少するはずです。しかし、プラークを100%取り除くことができるわけではなく、ホームケアにはどうしても限界があります。

ホームケアの限界を補うには、歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。メンテナンスでは、ホームケアでは取り除くことができない歯周ポケット内のプラークを確実に取り除きます。「毎日の正しいホームケア + 定期的なメンテナンス(プロフェッショナルケア)」の両輪を回すことで、歯周病のリスクを限りなくゼロにすることができます。歯周病にならない人・再発しない人は、この両輪を実践されています。

歯周病の予防法の詳細はこちら


歯周病の基礎知識

歯周病の進行段階

歯周病の進行段階

歯周病は痛みなどの自覚症状が乏しく、感染していることに気付きにくい病気です。
人によっては、歯や歯茎に異変を感じて歯医者に行ったら、すでに重度まで進行していたというケースもあります。
歯周病菌は、まず歯茎の炎症や出血を伴う「歯肉炎」を引き起こし、悪化すると、歯を支える骨にまで影響が及ぶ「歯周炎」へと進行します。
この歯周炎は、程度によって「軽度」「中度」「重度」の3つの段階に分けられます。
歯茎の腫れや出血、膿み、また歯のグラつきなどを自覚している方は、まずはご自身がどの段階の歯周病なのか確認してみましょう。

歯周病の進行段階の詳細はこちら


歯周病の基礎知識

歯周病の症状

歯周病は痛みなどの自覚症状が
出にくい病気ですが、ある程度進行すると、
以下のような症状が出るようになります。

歯茎から血・膿が出る
歯茎から血・膿が出る
歯茎から血・膿が出る

歯周病のよくある症状として、歯茎からの出血があります。歯茎が健康な状態なら出血はしませんが、歯周病の進行に応じて、歯磨きをしたときや食事をしたときなどに歯茎から血が出るようになります。

口臭がある
口臭がある
口臭がある

歯周病のよくある症状として、口臭があります。誰でもある程度の口臭(生理的口臭)はありますが、歯周病の進行に応じて口腔内に細菌が増殖し、特有の口臭(病的口臭)を発するようになります。

歯が長く見える
歯が長く見える
歯が長く見える

歯周病が進行すると、歯が長く見えるようになります。歯周病によって歯茎が痩せて(下がって)くると、健康な状態であれば隠れているはずの歯根が露出してくるため、歯が長く見えるようになるのです。

歯がグラグラする
歯がグラグラする
歯がグラグラする

歯周病が進行すると、歯がグラつくようになります。歯周病菌による炎症が歯を支える骨にまで及ぶと溶かされます。歯は歯槽骨によって支えられているため、骨が溶かされると歯がグラグラしてきます。

こんな症状は
ありませんか?

  1. チェック01:
    歯茎からの出血がある?

    歯周病の代表的な症状の一つが、歯茎からの出血です。もちろん、歯茎から血が出る原因は歯周病だけではありませんが、第一に歯周病を疑うべきです。
    歯周病菌に感染すると歯茎が炎症を起こし、ブラッシングの際や食事の際などに歯茎から血が出るようになります。歯周病が進行すると、何もしていなくても歯茎から血がにじむようになります。

  2. チェック02:
    歯茎の腫れや歯茎からの排膿がある?

    歯周病に感染すると歯茎が炎症を起こし、歯茎が赤く腫れたり、歯茎から膿が出たりします。また、歯茎がむずがゆくなることもあります。

  3. チェック03:
    口臭がきつくなった?

    歯周病の代表的な症状の一つが、口臭です。歯周病が進行すると、歯周病菌が増殖することで口臭がきつくなります。口臭の原因は様々ありますが、歯科医院の口臭測定器などで検査を受けることで、口臭の原因を特定できます。なお、歯周病が原因の口臭はメチルメルカプタンというガスが原因になっており、野菜や魚が腐ったような臭いがするのが特徴です。

  1. チェック04:
    歯の隙間や歯の長さが目立つようになった?

    歯周病が進行すると、顎の骨が溶かされていきます。顎の骨が溶かされていくと、その上に乗っている歯茎の位置が下がり、それまで歯茎に覆われていた歯根部が露出するため、歯が長く見えるようになります。また、歯茎が下がることで歯と歯の間の隙間が目立つようになり、食べ物が挟まりやすくなることもあります。

  2. チェック05:
    歯がグラグラするようになった?

    歯周病が重症化すると、顎の骨が溶かされていきます。顎の骨が溶かされていくにつれ、歯を支えきれなくなり、歯がグラグラ(動揺)するようになってきます。そのまま放置していると、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうため要注意です。


歯周病の基礎知識

歯周病の治療法

東京国際クリニック/歯科の歯周病治療
「PERIOD.(ペリオド)」における、
具体的な治療法をご紹介します。

正しいブラッシング

正しいブラッシング

正しいブラッシング

常に清潔な口腔内環境を維持するため、患者さまに正しいブラッシング方法を身に付けていただきます。

スケーリング

スケーリング

スケーリング

歯周病の間接的な原因になる歯石を取り除く治療です。スケーラーと呼ばれる専用機器を用いて歯根面に付着した歯石を除去します。

デブライドメント

デブライドメント

デブライドメント

歯周病の直接的な原因であるプラークを取り除く治療です。専用機器を用いて歯根面に付着したプラークを除去します。

歯周外科手術

歯周外科手術

歯周外科手術

歯茎を切開することで、歯根面に付着しているプラークや歯石を直接確認しながら除去する手術です。歯周ポケットが深く、治療機器が患部にまで届かない場合におこないます。

レーザー治療

レーザー治療

レーザー治療

歯周病を治すには、直接的な原因であるプラークの除去が欠かせません。レーザーから放たれる熱や光によって徹底的に細菌を死滅させます。

歯茎の再生治療

歯茎の再生治療

歯茎の再生治療

重度の歯周病などによって歯が長くなったように見える場合に、歯茎の見た目を回復する治療です。

骨の再生治療

骨の再生治療

骨の再生治療

重度の歯周病などによって歯を支える骨が溶かされてしまった部分に、自家骨や人工骨を用いることで骨の再生を促す治療です。

エムドゲイン(歯周組織再生療法)

エムドゲイン(歯周組織再生療法)

エムドゲイン(歯周組織再生療法)

歯周病によって失われた骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる治療です。エムドゲイン・ゲルという薬剤を用いて、歯周組織の再生を促します。

GTR(歯周組織再生誘導法)

GTR
(歯周組織再生誘導法)

GTR(歯周組織再生誘導法)

歯周病によって失われた骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる治療です。メンブレンという人工膜を用いて、歯周組織の再生を促します。

歯牙移植・歯根分割術

歯牙移植・歯根分割術

歯牙移植・歯根分割術

歯牙移植は、親知らずなどを抜歯して移植する治療です。歯根分割術は、病気に侵された歯根だけを抜き、使える歯根を残す治療です。

よくある質問

  1. Q.「歯周病は生活習慣病だから治らない」と言われました。本当ですか?

    A.歯周病は治ります。
    確かに生活習慣病の側面が強い病気ですが、40年以上前に予防と治療が可能なことが明らかになっています。
    関連記事:
    歯周病の治療方法

  2. Q.歯周病の原因は何ですか?

    A.プラーク(歯垢)とよばれる細菌です。
    歯周病の原因は、誤ったブラッシングにより、歯にこびりついたプラーク(歯垢)を除去できず、放置したことで起きる「細菌による歯茎の感染症」です。
    プラークはバイオフィルムとも呼ばれ、歯に強固に付着しているだけでなく、様々な細菌が集合してバリアを形成します。
    関連記事:
    歯周病の原因は細菌です

  1. Q.歯周病は誰もがかかる病気ですか?

    A.歯周病は必ずかかるわけではありませんが、誰もがかかる可能性がある病気です。
    歯周病の発症に関わる要因は、①細菌(歯周病菌)、②生活習慣(喫煙、食生活、ストレス)、③遺伝の「3つ」の危険因子が複雑に絡み合って発症し進行します。この3つの要因がすべて重なることで、発症の危険性が高くなり重症化しやすくなります。
    関連記事:
    歯周病の基礎知識

よくある質問をもっと見る

 

世界基準の歯周病治療

当院の歯周病治療

東京国際クリニック/歯科では、
”歯周病(perio : ペリオ)に終止符(period : ピリオド)を打
つ”という思いを込めた、「PERIOD.®(ペリオド)」とよばれる歯周病治療をご提供しています。

PERIOD.は、歯周病学において世界最高峰の
スウェーデン王立イエテボリ大学での
基礎研究と
ヨーロッパ歯周病学会で検証された治療法をベースにした治療法で、歯周病菌を最短1日で除去
するのが特長です。

歯周病治療PERIOD.は当院でのみ受けていただける世界基準の歯周病治療です。

科学的根拠に基づく治療で、
長期にわたり健康な口腔内を
維持するのが
東京国際クリニック/歯科の
歯周病治療PERIOD.です。

歯周病がなかなか改善しない方や
重度まで進行してしまった方は
当院のPERIOD.をご検討ください。

RESERVATION

無料カウンセリング・ご予約はこちら

PERIOD.なら歯周病菌を
徹底的に除去できます。
まずは歯周病の専門医による
無料カウンセリングを。

電話受付10:00~19:00(月〜金曜、第3土曜日)

診療時間
10:00~19:00

最終受付 18:00 ※土日祝日は休診
(ただし、第3土曜日は診療)

JRをご利用の方

「東京駅」八重洲南口より徒歩8分

「有楽町駅」京橋口より徒歩5分

東京メトロをご利用の方

有楽町線「有楽町駅」D9出口より徒歩4分

有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口より徒歩1分

銀座線「銀座駅」A13出口より徒歩5分

銀座線「京橋駅」3番出口より徒歩3分

監修者情報

公開日:2015.10.01

更新日:2022.06.09

清水智幸 東京国際クリニック/歯科 院長

清水智幸(しみずともゆき) 
東京国際クリニック/歯科 院長

歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。

ACCESS MAP

アクセスマップ

東京国際クリニック / 歯科

院長:清水智幸

〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-6 
銀座レンガ通り福神ビル5F

TEL:03-5220-2100