痛くない歯医者を目指して
「歯科治療は痛いもの」というのが、一般的なイメージだと思います。「痛いのは嫌だ」という気持ちから、本来は歯医者に行くべき症状があるのに、なかなか足が向かない方もいらっしゃると思います。
しかし、そのまま歯科医院に行かないでいれば、当然、症状は改善しません。逆に、治療開始が遅れることで症状がますます悪化するという悪循環に陥ってしまう方も多くいらっしゃいます。
このような悪循環に陥っている患者さまのため、東京国際クリニック/歯科では「静脈内鎮静法」と呼ばれる点滴を用いた無痛歯科治療を行っています。また、一般的な歯科麻酔においても、表面麻酔を使用したり麻酔の温度管理を行ったりすることで、麻酔自体の痛みを極力少なくできるように取り組んでいます。歯科恐怖症の方や痛みが苦手な方も、安心してご来院くださいませ。
静脈内鎮静法とは?
静脈内鎮静法は点滴による麻酔法の一種で、痛みや音、振動などを気にすることなく治療を受けられるのがメリットです。全身麻酔と違って完全に意識がなくなるわけではないので安全性も高く、患者さまは眠っているようなリラックスした状態で治療を受けることができます。
このような患者さまにおすすめです
- 歯科治療が嫌いな方、歯科治療中に気持ちが悪くなる方(歯科恐怖症の方)
- インプラント手術や歯周病の外科治療、親知らずの抜歯治療などを受ける方
- 嘔吐反射が強い方
- 歯科特有の音や振動などを気にせず、快適に治療を受けたい方
東京国際クリニック/歯科の麻酔体制
東京国際クリニック/歯科では、日本歯科麻酔学会のガイドラインに則った「安心」「安全」の麻酔治療をご提供しています。静脈内鎮静法を行う場合は、麻酔担当医がリアルタイムで患者さまの心拍や血圧などのデータを確認。万全の安全管理体制のもとで治療を進めています。
歯科医師が治療をしながら静脈内鎮静法を行う医院もあるようですが、当院では必ず麻酔担当医(口腔外科医)か医師のいずれかが対応。歯科だけでなく医科診療も行っていますので、万が一の際も医師・看護師による迅速な対応が可能です。
治療の流れ
- 体調の確認
-
ご要望をお伺いし、体調の確認をさせていただきます。
- 点滴の開始
-
問診を終えましたら、点滴を開始します。徐々に麻酔が効きはじめます。
- 治療の開始
-
麻酔が効いていることを確認して治療を行います。このときは寝ている状態に限りなく近い状態ですので、痛みや音など不快感はございません。
- 治療の終了
- 治療が終わったら、意識がはっきりするまでゆっくりと休憩していただきます。
注意点
- 麻酔薬に含まれる成分にアレルギーがある方、妊娠時や授乳時、小児には使用できません。
- 麻酔終了の直後は、意識がはっきりしないことがございます。当院内で十分にご休憩いただくか、身内の方・お知り合いの方に迎えに来てもらってください。
- 全身疾患の既往に応じて使用できない方もいらっしゃいます。
笑気麻酔について
歯科治療で用いられる麻酔の一種に「笑気麻酔」があります。笑気麻酔は、亜酸化窒素というガスを吸引することで不安や恐怖心を軽減させる麻酔です。麻酔に関する専門知識がなくても簡単に使えることから導入している医院は多くありますが、当院では採用しておりません。
当院が笑気麻酔を採用していないのは、静脈内鎮静法に比べて鎮静効果が不確実な場合が多いことや、喘息などの呼吸器疾患のある方には使用できないことが主な理由です。
痛くない歯科治療を目指して|歯周病治療は痛いイメージもあるかと思いますが、それを理由に治療開始が遅れることで症状が悪化してしまう場合が多くございます。最先端の歯周病治療をご提供する東京国際クリニック/歯科は、無痛治療への取り組みを行っております。