- 歯周病治療ペリオド >
- 歯周病治療PERIOD.を支えるスタッフ
日本の歯周病治療を牽引するドクター&衛生士
当院の歯周病治療「PERIOD.(ペリオド)」が、最短1日で歯周病の原因菌を除去し、歯周病を完治へと導けるのは、長年にわたって歯周病治療に尽力してきた院長・清水の治療理論がその根底にあるからに他なりません。
加えて、歯周病に関する豊富な知識を有し、最新機器を的確に使いこなして処置できる歯科衛生士の存在も治療の精度をより確かなものにしています。
スタッフ一覧
近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学 ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者である前奥羽大学歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。
歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上に及び、歯周病治療でもっとも難しいとされる根分岐部病変の治療に関しては、清水が参画したチームがまとめた内容が現在の日本歯周病学会の治療指針となっている。
また、近年は歯周病に留まらずインプラント周囲炎治療の講師も務め、歯科医師の育成にも力を入れている。
略歴
- 1988年
- 日本歯科大学卒業
- 1988年
- 日本歯科大学歯周病学教室(~1991年)
- 1991年
- 奥羽大学歯周病科(~1993年)
- 1994年
- スウェーデン王立イエテボリ大学臨床歯学懇話会理事
- 1997年
- 日本歯科大学歯科理工学講座入局
(特別研究生) - 2000年
- 清水歯科クリニック開設(〜2009年)
- 2009年
- 昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学教室
- 2009年
- 東京マキシロフェイシャルクリニック 院長就任
- 2015年
- 東京国際クリニック/歯科 院長就任
(〜現在)
(東京マキシロフェイシャルクリニックより2015年名称変更)
専門分野
歯周病学、インプラント治療、歯科材料工学
資格・学会
- 歯学博士
- 厚生労働省認定 臨床研修指導医
- ストローマン・ジャパン(株)
インストラクター(講師) - フィリップスジャパン
キーオピニオンリーダー(講師) - International Team for Implantology(ITI)メンバー
- ITI Section Japan インプラントスペシャリスト
- 日本歯周病学会
- 日本臨床歯周病学会
- 日本歯内療法学会
- 日本歯科理工学会
- 臨床ゲノム医療学会 認定医
おもな著書
- 『スカンジナビアンスタイル口腔メインテナンス』 デンタルダイヤモンド社
- 『Lindhe臨床歯周病学とインプラント』 クインテッセンス出版株式会社
- 『Lindhe臨床歯周病学』 医歯薬出版株式会社
- 『根分岐部病変アトラス』 医歯薬出版株式会社
- 『エイジングインプラントロジー』 医歯薬出版株式会社
- 『高齢者への歯周治療と口腔管理』インターアクション株式会社
フィリップス社から認められた「日本を代表する歯科医師」
2013年11月、オランダのRoyal Philips(フィリップス)は、ブランドの新たなポジショニングを示すブランドラインの「innovation and you」を発表。院長・清水は、日本を代表する歯科医師として取材を受け、Webサイト「innovation and you」にインタビュー動画が掲載されています。
- フィリップス社について
- フィリップスは、ヘルスケア、コンシューマーライフスタイル、およびライティングの各領域で意義のあるイノベーションを創造し、人々の生活向上を目指す多角的なテクノロジーカンパニーです。さらに、循環器疾患ケア、急性期疾患ケア、在宅医療、省エネ照明ソリューション、新しい照明ソリューション、シェービングおよびグルーミング用品、口腔ケアなどの分野のリーディングカンパニーとして、世界的に有名な多国籍企業です。
ストローマン社から認められた「歯周病領域における卓越した見識」
院長・清水は、世界シェアNo.1のインプラントメーカーであるストローマン社にその卓越した見識・実績が評価され、同社が開催するセミナー・勉強会において講師を務めています。
昨今、増加するインプラントトラブルに対する、歯周病領域から見たアプローチには定評があります。
- ストローマン社について
- ストローマンは、本社をスイスのバーゼルに置く、インプラント歯科、修復歯科および口腔組織再生におけるグローバルリーダーです。ストローマンは、世界の主要なクリニック、研究機関、大学と連携して、置換・修復・再生を目的とした歯科修復ソリューションのためのデンタルインプラント、インスツルメント、補綴物や口腔組織再生製品の研究、開発、製造に従事しており、70ヶ国以上で製品とサービスを展開しています。
院長・清水の想い
私たちがもっとも大切にしていることは、
患者さまに「科学的根拠に基づいた治療」をご提供することです。
これを実現するためには、ドクターが日々勉強を継続していかなければいけません。
医療従事者が日々勉強に努めるのは、当たり前のことです。しかしながら、この当たり前のことができているドクターは決して多くないと感じています。
治療に流行り廃りがあってはいけない
また、日本の歯科業界は流行り廃りに流されやすく、治療をまるで「ブーム」のように捉えているようにも思えます。
これは、ドクター自身が明確な指針を持っておらず、新しく発表される論文や研究結果に振り回されているからに他なりません。
論文の質を見極めることなく、自分にとって都合のいい論文や研究結果ばかりを取り入れるようでは、患者さまに最善の治療を提供することはできません。
大切なのは、第一にドクター自身が明確な指針を持つこと。
そして、論文のデータ量や研究方法などを吟味したうえで、自らにとって好ましくないような論文であっても、しっかりと耳を傾ける姿勢を持つことです。
日本でも、ワールドスタンダードの歯周病治療を
私自身が明確な指針としているのは、「スカンジナビア学派」と呼ばれるスウェーデン王立イエテボリ大学の研究結果です。もちろん、ヨーロッパ歯周病学会やアメリカ歯周病学会、各大学が発表する論文もチェックしますが、軸を置いているのは、自身の原点であるイエテボリ大学の研究結果です。
私がドクターとしての指針を確立できたのは、大学在学中に日本の歯周病学の第一人者である岡本浩先生(前奥羽大学歯学部歯周病科教授)と出会ったこと、そして、近代歯周病学の生みの親であるヤン・リンデ名誉教授(イエデボリ大学)と出会ったことが大きなきっかけとなっています。
「世界との差」が私の原動力
今、歯周病は「細菌による感染症」ということが分かっていますが、当時の日本では、歯周病は「加齢に伴う病気」であると思われていました。日本で「老化現象だから治らない」と言われていた時代に、ヨーロッパではすでに歯周病の原因も治療法も確立されていたのです。
” ヨーロッパで治る病気が日本では治らないと考えられている・・・ “
日本の歯科医療とヨーロッパの歯科医療の歴然たる差・・・
当時受けた衝撃は、今でも私の原動力となっています。
当院のPERIOD.は、徹底的に科学的根拠に基づいた歯周病治療であり、最新の研究論文によって日々アップデートされています。PERIOD.なら、より多くの歯周病患者さまを救えるはずだと信じています。
ドクターインタビュー動画
略歴
- 2007年
- 東京歯科大学卒業
- 2007年
- 東京歯科大学
- 千葉病院総合診療科入局(~2011年)
- 2008年
- 千葉県歯科医院(〜2011年)
- 2011年
- 東京マキシロフェイシャルクリニック
- 2015年
- 東京国際クリニック/歯科(〜現在)
(東京マキシロフェイシャルクリニックより2015年名称変更)
専門分野
歯内療法学(根管治療)、審美補綴治療、有床義歯
資格・学会
- Women Dental Academy for Implantology
(WDAI)理事 - International Team for Implantology(ITI)
メンバー - 日本歯周病学会
- 日本歯内療法学会
- 日本補綴歯科学会
東京歯科大学卒業後、東京歯科大学千葉病院総合診療科へ入局。
勤務中の4年間は、歯周病治療と義歯治療を中心に技術を習得するとともに、千葉県歯科医院への外勤も行い、一般歯科を中心に小児も担当。また、通院が難しい高齢者のための訪問歯科も経験するなど、診療の幅を広げる。
2011年より、東京国際クリニック(旧 東京マキシロフェイシャルクリニック)に勤務。
インプラント治療を中心とした女性歯科臨床家の教育支援を目的としたスタディグループ(WDAI)の理事を若くして務め、インプラント治療と審美歯科治療に定評がある。口元だけでなく、顔と口元のバランスを考えた「調和のとれた美しさ」を目指した歯科治療を実践している。
ドクターよりメッセージ
私がもっとも大切にしていることは、
第一に患者さまの心をほぐし、相談しやすい雰囲気をつくり出すこと。
患者さまが望むゴールをお聞きし、ご希望の範囲の中で「できること」に向け、患者さまとともに向き合っていきます。そのために欠かせないのが、「納得」と「理解」です。
患者さまにご納得・ご理解いただいたうえで、最適な治療内容をご提案してまいります。
スタッフ全員が患者さまにいちばん近い場所で
患者さまに「寄り添う」姿勢も忘れません。
当院では、私たち歯科医師と歯科衛生士が一体となった「チーム医療」で患者さまと向き合っています。歯科衛生士を「担当制」としており、衛生士が一人ひとりの患者さまの特徴・傾向を常に把握して歯科医師とコミュニケーションを図ることで、最適な治療へとつながています。
スタッフ全員で寄り添ってサポートする
――そんなチーム医療をお約束します。
ドクターインタビュー動画
略歴
- 2010年
- 東京歯科大学卒業
- 東京女子医科大学歯科口腔外科学教室 臨床研修修了
- 2011年
- 東京女子医科大学歯科口腔外科学教室入局(~2015年)
麻酔科、救命救急科研修修了 - 2012年
- エイズ歯科診療従事者臨床研修課程修了
- 2013年
- 新潟再生歯学研究会修了
- 2014年
- 日本口腔外科学会認定医取得
- 2015年
- 東京国際クリニック/歯科(〜現在)
(東京マキシロフェイシャルクリニックより2015年名称変更)
専門分野
口腔外科治療、摂食嚥下リハビリテーション、微生物学
資格・学会
- 日本口腔外科学会 認定医
- 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 認定士
- 日本睡眠歯科学会
- 日本歯科麻酔学会
- 日本ACLS協会
BLS Healthcare Provider
東京歯科大学卒業後、東京女子医科大学歯科口腔外科学教室入局。
一般歯科だけでなく、口腔外科を中心に従事。また、救命救急センターや麻酔科で研修を積み、日本口腔外科学会認定医として、歯科だけでなく医科と連携した歯科治療をおこなう。
ドクターよりメッセージ
皆様の健康の重要な一端を担う歯科医療に、
誇りと責任を持って取り組みます。
超高齢社会を迎え、疾病の複雑化が進む昨今、安全な歯科医療を実現するためには、医科と歯科が垣根を越えて連携を図ることが必要です。
顎口腔領域の健康は、全身の健康と密接に関係しています。歯やお口の健康を維持できるかどうかで、一生の健康が左右されると言っても過言ではありません。皆様の健康の重要な一端を担う歯科医療に、誇りと責任を持って取り組んでまいります。
全ての患者さまに安心した治療をご提供できるように
「歯科」というと恐怖心や不安感をもたれる方が多くいらっしゃると思います。かく言う私もそんな思いを抱き、歯科を受診してきたひとりです。
治療へのご要望だけでなく、全身疾患など持病をお持ちの患者さまにも安心した歯科治療をご提供できるよう最善を尽くします。
略歴
- 1988年
- 日本歯科大学卒業
- 1988年
- 日本歯科大学矯正学教室(~1990年)
- 1992年
- 日本歯科大学衛生学教室
- 1999年
- やまもと矯正歯科開設
- 2011年
- 東京マキシロフェイシャルクリニック 矯正医就任
- 2015年
- 東京国際クリニック/歯科 非常勤矯正医(〜現在)
(東京マキシロフェイシャルクリニックより2015年名称変更)
専門分野
矯正歯科、予防歯科、歯科衛生学
資格・学会
- 歯学博士
- 日本矯正歯科学会
日本歯科大学新潟歯学部卒業後、日本歯科大学付属病院矯正科に入局。
矯正治療に関する幅広い知識・技術を習得し、数多くの実績を重ねる。
2010年より、非常勤矯正医として東京国際クリニックに勤務。
院長・清水とは、日本歯科大学付属病院勤務時代からの関係で、長年にわたってタッグを組んでチーム医療を実践している。
ドクターよりメッセージ
費用と期間がかかる矯正治療は、患者さまとのコミュニケーションが重要。
私が歯科医師として大事にしているのは、とにかく患者さまのお話をよく「聞く」ということ。そして、どなたでも気軽に相談できる、堅苦しさのない雰囲気をつくることです。
矯正治療は、いくつになっても遅くない
不正歯列の原因は、遺伝や生活習慣など様々ですが、実は矯正が必要でない方は全体の1割いるかいないかです。それだけ多くの方が矯正治療が必要だということです。
治療にあたっては「年齢」を気にされる方が多く、「私は○才だから矯正するにはもう遅いでしょうか?」といったご相談をよくいただきますが、何歳になっても決して遅いことはありません。一つの口腔内を包括的に捉え、最終ゴールを見据えたうえでより良い矯正方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。