2024.01.22
歯がグラグラしてきたら絶対に歯周病?
歯がグラグラしてくると多くの人は、「もしかしたら抜けてしまうのではないか・・・」と不安になって歯科医院を受診されると思います。歯がグラグラする原因として多いのは歯周病ですが、歯周病以外の原因で歯がグラつくこともあります。今回は歯がグラグラする原因について解説していきましょう。
歯がグラグラするなら、歯周病の可能性があります
歯がグラグラする原因の多くは歯周病です。指や舌で歯を押さえたときにグラグラと動く場合は、歯周病の可能性があります。「歯周病がどんな病気なのか?」ということは意外と知らない方も多いので、まずは原因やメカニズムからご説明していきます。
歯周病とは、口腔内に溜まったプラーク(歯垢)内に生息する歯周病菌によって、歯茎や顎の骨(歯槽骨)などの歯周組織に炎症が起きる感染症です。口腔内の感染症と言えば「むし歯」をイメージする方が多いと思いますが、実は日本人が歯をなくす原因の第1位は歯周病なのです。
【関連記事】:歯周ポケットは深くなっても治る?
歯周病で歯がグラグラするのはなぜ?
歯周病に感染すると、歯と歯茎の間(歯周ポケット)に炎症が起きます。そのまま放置していると炎症が顎の骨にまで及んでいきます。炎症が顎の骨に及ぶと顎の骨が溶かされていき、歯を支えられなってくるため、歯がグラグラするようになるのです。
骨が「溶かされる」って本当?
歯周病によって顎の骨が「溶かされる」と言われますが、この表現は分かるようで分からない方が多いと思います。骨が溶かされるメカニズムを簡単にご説明しておきます。
歯周病がひどくなると、歯周ポケット内部の歯周病菌が増殖し、ポケットの奥深くまで炎症が及んでいきます。そのまま歯茎の炎症が進むと歯茎の下にある顎の骨近くまで炎症が及んで、骨髄炎(骨の内部にある骨髄に化膿性の炎症を起こす病気)になるリスクがあります。しかし、私たち人間の体はうまくできており、歯周病菌などの細菌による炎症が迫ってくるとそれを察知して、骨が炎症から逃げるようになくなるのです。
この現象が、歯周病で顎の骨が「溶かされる」と言われるものです。厳密に言えば、「溶かされる」という表現より「吸収する」という表現のほうが適していますが、患者さんへの分かりやすさの観点から一般的には「溶ける」「溶かされる」という表現が用いられています。
体の器官が細菌から逃れるのは正常な反応ですが、本来、歯を支えるべき顎の骨が溶かされてしまえば、当然歯がグラグラするようになり、放置しておくと最終的には歯が抜け落ちてしまいます。
【関連ページ】 歯周病の基礎知識
【関連ページ】 歯周病とは?症状や原因・治療法について
生理的動揺なら大丈夫!?
私たちの歯は、健康な状態であっても多少のグラつきがあります。これは、歯と顎の骨の間に「歯根膜」という組織があるから。歯根膜は、噛んだときの衝撃を和らげるクッションのような働きをしているため、健康な歯でも力を加えると多少はグラつくのです(これを「生理的動揺」と言います)。
ちなみに、生理的動揺とされるのは0.2mm以下のグラつきであり、それ以上の範囲でグラグラしている場合は、何かしらのトラブルが隠れていると考えたほうがよさそうです。
前後・左右・上下に歯が動くなら歯周病の可能性が大!
歯周病が進行すればするほど、歯がグラつきは大きくなっていきます。最初は前後にグラつくだけですが、次第に左右にもグラつくようになり、重度の歯周病になると上下にも動くようになります。
歯が大きくグラつくようになると固い食べ物を噛むのが難しくなり、満足に食事ができなくなります。ここまで来てしまったら、早急な治療が必要です。できるだけ早めに的確な治療を受けないと、歯を失うことになってしまいます。
歯周病を放置すると全身疾患を招く!?
上述のとおり、歯周病を放置していると歯がグラグラしてきて、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。これだけでも歯周病は十分に怖い病気だと言えますが、歯周病の恐ろしさは歯を失ってしまうことだけではありません。歯周病の影響は口腔内だけにとどまらず、全身の病気を招くリスクがあります。歯周病は、以下のように様々な疾患を発症・悪化させるリスクがあることが明らかになっています。
高血糖・糖尿病
歯周病に感染している人はそうでない人に比べると、糖尿病のリスクが3倍〜4.2倍になるというデータがあります。
歯周病が進行して歯周病菌が繁殖すると、糖の代謝とインスリンの作用が妨げられるため血糖値が上昇します。一方で、糖尿病が進行すると全身の免疫機能が低下するため、歯周病が進行しやすくなります。このように糖尿病と歯周病は相互に悪影響を及ぼすという関係性があるのです。
動脈硬化(脳血管疾患・心臓疾患)
歯周病に感染している人はそうでない人に比べると、脳梗塞のリスクが2.8倍になり、狭心症・心筋梗塞のリスクが1.9倍になるというデータがあります。
歯周病が進行すると、歯周病菌が血管に侵入して体内を循環するようになります。血液内では、「アテローム」という脂肪の塊が蓄積されることがありますが、歯周病菌が、このアテロームを増やす作用を持っていることが近年の研究で明らかになりました。つまり、歯周病菌が血流に乗って全身を巡ることで、あちこちの血管が詰まるリスクが高くなるということ。これが、動脈硬化(脳血管疾患・心臓疾患)の原因となります。
誤嚥性肺炎
歯周病に感染している人はそうでない人に比べると、誤嚥性肺炎のリスクが1.74倍~4.5倍になるというデータがあります。
口腔内に溜まったプラークが唾液とともに気管に入り込んでしまうと、プラークに潜む歯周病菌によって肺炎が引き起こされることがあります。これを「誤嚥性肺炎」と言います。誤嚥性肺炎は、食べ物を飲み込む機能が低下した高齢者に多い疾患です。
ちなみに、厚生労働省がおこなった2017年「人口動態調査」によると、誤嚥性肺炎による死亡数は約36,000人で死因第7位となっています。このことからも、誤嚥性肺炎は命に関わる重要な疾患だということが分かります。
早産・低体重児出産
歯周病に感染した妊婦さんはそうでない妊婦さんに比べて、早産のリスクが2.27倍に、低体重児出産のリスクが2.83倍になるというデータがあります。
これは、歯周病にかかると炎症物質が血液中に入り込み、子宮の収縮に影響を及ぼすからだと考えられています。早産や低体重で生まれた赤ちゃんは障害を負うリスクも高くなってしまいます。妊娠中は女性ホルモンの影響で歯周病になりやすい傾向があるため要注意です。
【関連ページ】 全身疾患と歯周病の関係
【関連ページ】 全身の疾患につながる歯周病
歯周病の進行段階
歯周病にかかっていない健康な状態では、歯周組織によって歯がしっかりと支えられています。しかし、歯周病に感染すると歯茎などの歯周組織に様々な異変が見られるようになります。
歯周病は、「歯肉炎」→「軽度歯周炎」→「中度歯周炎」→「重度歯周炎」という流れで進行していきます。それぞれの段階で起きる症状は以下のとおりです。
歯肉炎
歯肉炎は、歯周病のもっとも初期の段階。歯茎が炎症を起こして赤く腫れており、ブラッシングで出血することがあります。歯肉炎の段階では痛みはありません。
軽度歯周炎
炎症が進んで歯茎の腫れがひどくなり、出血が目立つようになります。歯周ポケットが徐々に深くなり、顎の骨が溶かされはじめます。軽度歯周炎の段階では、まだ痛みはありません。
中度歯周炎
炎症が進んで歯周ポケットはさらに深くなっていき、歯茎からは血だけでなく膿も出るようになります。顎の骨が半分くらい溶かされて歯がグラグラするようになるほか、独特の口臭を発するようになります。
重度歯周炎
顎の骨が大きく溶かされ歯が激しくグラつくようになるため、食事をするのも不自由になってきます。痛みがあるほか、出血や排膿、口臭もひどくなります。
歯周病は進行するほど症状が深刻化していきます。当然のことですが、進行するほど治療期間は長くなり、治療費も高額になっていきます。また、中度歯周炎・重度歯周炎になると外科処置が必要になることもあり、患者さんの負担も大きくなっていきます。歯周病になってしまっても、できるだけ早い段階で気付いて的確な治療を受けることが重要です。
【関連記事】:歯周病の進行段階と各段階の症状
【関連記事】:歯茎の腫れをひくための方法
【関連記事】:歯周病になったらもう手遅れ?
歯周病の予防法
歯周病を予防するには、原因であるプラークを溜めないことが重要です。とはいえ、毎日しっかりとブラッシングをしていても、完全にプラークを落とせるわけではありません。丁寧にブラッシングしているつもりでも、歯と歯の間や奥歯などにはどうしてもプラークが残ってしまいます。
このように、ご自宅でのブラッシングには限界があります。この限界を補うのが、歯科医院でのメンテナンスです。定期的にメンテナンスを受けることで、ブラッシングでは除去できないプラークを徹底的に除去でき、歯周病になりにくい口腔内環境を維持できます。
ブラッシングで歯石は落とせない?
歯科医院でのメンテナンスでは、プラークだけでなく「歯石」も除去します。プラークは数多くの細菌が生息する微生物の塊であり、黄白色でネバネバしているのが特徴です。一方で歯石は、プラークが石灰化して硬くなったもの。プラークは毎日のブラッシングで除去できますが、歯石は硬くなっているためブラッシングで除去することはできません。だからこそ、歯科医院でメンテナンスを受けて歯石を除去してもらう必要があるのです。
ちなみに、プラーク内には生きた細菌が大量に生息しているため、歯周病を引き起こす直接の原因になります。一方で、歯石は死んだ細菌が石灰化したものなので、歯石そのものが歯周病を引き起こすわけではありません。しかし、歯石の表面はザラザラしており、表面にプラークが付着しやすいという難点があります。歯石があることで結果的に「プラークが溜まりやすい=歯周病にかかりやすい」となってしまうので、歯石は定期的に除去すべきなのです。
【関連ページ】 治療後の歯周病メンテナンス
歯周病以外の原因とは?
歯がグラつく原因は歯周病だけではありません。以下のようなケースでも「歯のグラつき」が現れます。
一部の歯に過度な力がかかっている場合
一部の歯だけに過剰な力がかかっていると、クッションの役割を果たしている歯根膜がダメージを受け、歯がグラグラしてくることがあります。一部の歯だけに過剰な負担がかかるケースとして多いのは、噛み合わせが乱れている場合。また、歯ぎしりや食いしばりのクセがある場合です。
歯の根が割れている場合
歯の根が割れてしまう(歯根破折)と、歯がグラつくようになります。歯根破折は、神経まで達しているひどい虫歯や過去に神経を除去した歯に多く見られ、歯ぎしりや打撲などの強い外力が誘発原因となります。
歯の根の先に膿がたまっている場合
歯の根の先に膿がたまる(根尖性歯周炎)と歯が浮いたような感覚を覚え、歯がグラグラしてくることがあります。
歯を強くぶつけた場合
スポーツや事故などで歯を強くぶつけると、ダメージを受けた歯がグラグラしてくることがあります。
抜歯を避けるために早期の対策を
歯がグラつく原因は様々ですが、早期に最適な治療を受けることで「抜歯」という最悪の事態は避けられます。「5人に4人が歯周病」は本当?数字で見る歯周病の実態でも触れましたが、日本人の80歳前後の高齢者の方の残存歯数は約10.6本ととても低い数字です。
いくつになってもご自身の歯で食事をすることが一番です。そのため、「歯がグラついているかも・・・」「歯が浮くような感じがする・・・」などと感じたら、早めに歯科医院を受診し検査をしてもらうことをおすすめします。
東京国際クリニック/歯科は歯周病治療の専門治療をおこなっていますが、もちろん、歯周病以外の要因で歯がグラついているケースでも的確な対処が可能です。どうぞお気軽にご相談ください。
【関連ページ】:歯槽膿漏・歯周病とは?
【関連記事】:歯茎が下がる4つの原因と元に戻すための治療法
よくある質問
-
Q.「歯周病は生活習慣病だから治らない」と言われました。本当ですか?
A.歯周病は治ります。
確かに生活習慣病の側面が強い病気ですが、40年以上前に予防と治療が可能なことが明らかになっています。 -
Q.歯周病の原因は何ですか?
A.プラーク(歯垢)とよばれる細菌です。
歯周病の原因は、誤ったブラッシングにより、歯にこびりついたプラーク(歯垢)を除去できず、放置したことで起きる「細菌による歯茎の感染症」です。
プラークはバイオフィルムとも呼ばれ、歯に強固に付着しているだけでなく、様々な細菌が集合してバリアを形成します。
-
Q.歯周病の初期症状はなんですか?
A.歯周病は必ずかかるわけではありませんが、誰もがかかる可能性がある病気です。
初期の段階で起こりやすい症状は歯茎が赤く炎症することです。
歯周病の進行につれて、ブラッシング時の出血や口臭、口の中の粘つき、歯茎を押すと膿や血が出るといった症状が見られるようになります。歯周病は初期の段階では、痛みなどの自覚症状も乏しいため、発見が遅れがちになります。
症状に気が付いて受診したときには、すでにかなり進行していることも少なくありません。
ご自身の歯を失ってしまう前に、早期の予防、そして治療をお勧めいたします。 -
Q.歯周病の予防法はありますか?
A.歯周病は必ずかかるわけではありませんが、誰もがかかる可能性がある病気です。
歯周病の予防はブラッシングと定期的なメンテンナスです。
歯周病は、歯にこびりついたプラーク(歯垢)を除去できぬまま放置したことで起きる「細菌による歯茎の感染症」です。歯周病を予防するためには、ご自身による正しいブラッシングに加え、歯科医院での定期メンテンナスを受診していただくことで歯周病は予防することができます。
歯周病の治療方法
歯肉炎の治療方法と予防方法とは?
白い歯は作れる♪ホワイトニングの効果と歯周病治療との関係性
下がってきた歯茎、20代でも要注意、歯磨きなどの治療方法は?
監修者情報
公開日:2016年6月2日
更新日:2024年1月22日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND