インプラント治療後のトラブル・不具合でお悩み方へ | 歯周病治療ペリオド | 東京国際クリニック/歯科

東京国際クリニック / 歯科

科学的根拠に基づいた歯周病治療

 

MENU

CLOSE

 

MENU

CLOSE

CLOSE

 

MENU

CLOSE

無料カウンセリング・ご予約はこちら

TEL:
03-5220-2100

受付時間 / 10:00〜19:00(平日、第3土曜日)

CLOSE

 
 

インプラント治療

インプラント治療後の
トラブル・不具合で
お悩みの方へ

TROUBLE

IMPLANT

今、増加する
インプラントのトラブル

インプラントの痛み、腫れ、
出血、麻痺、グラつきなどに気付いたら、
お早めにご来院ください。
インプラントリカバリーの豊富な実績を生かし、長期にわたって使えるインプラントを取り戻します。


SECTION 01

インプラント手術後、
短期間で起こるトラブル

インプラント手術後に起こる初期のトラブルは、術後感染などの生物学的な要因、もしくは外科的ミスや設備環境の問題などメカニカルな要因によって起こることがほとんどです。特に、外科的なミスとしては、ドリルの摩擦熱の冷却不足や神経の損傷、また鼻腔や上顎洞の損傷、血管の損傷などの可能性が考えられます。

インプラント手術後の痛み・腫れ

インプラント手術後の痛み・腫れ

インプラント治療は麻酔をしたうえで手術をするため、手術中に痛みを感じることはありません。しかし、麻酔が切れると手術部位が痛んだり、腫れたりすることがあります。
一般的なインプラント治療であれば痛みや腫れは数日で治まりますが、切開部分が大きい場合や骨移植を行った場合などは痛みや腫れが長引く傾向にあります。そのような場合でも、術後は痛み止めや抗生剤などのお薬が処方されますので、日常生活に支障をきたすほどの痛みは伴わずに過ごしていただけると思います。痛み止めが効いていないのでは・・・と思うほどの激しい痛みがある場合や1週間以上、痛み・腫れが続く場合は、組織の火傷や細菌感染を起こしている恐れがあるので、早急に治療された歯科医院を受診しましょう。

細菌感染の原因は?

インプラントの手術においては、手術に使う器具が衛生的でないために、細菌感染を引き起こしてしまうケースがあります。細菌感染を起こすと、腫れがなかなか治まらなかったり、膿みが出たりします。歯科医院のなかには一般診療に使うユニットでインプラントの手術をおこなうところもあるようですが、インプラント治療を受ける際は、専用の治療室があるのはもちろん、手術に使用する器具の管理体制が整っており、滅菌レベルの高い医院を選ぶことが重要です。

患者さまの行為が原因で痛み・腫れが生じている場合も・・・

インプラント手術後の患者さまの過ごし方や間違ったケアが原因で、痛みや腫れが生じる場合があります。原因として考えられるのは、主に以下の3点です。

01
薬の服用をやめる

インプラント手術後に処方された薬は、原則として、すべて服用してください。「昼は飲まなくていいか」「全部、飲みきらなくてもいいや」などと、自己判断で服用する量を減らしたり服用を途中でやめたりすると、痛みや腫れが引かないばかりでなく、細菌感染を引き起こすリスクが高まります。細菌感染を予防するためには抗生物質の服用はが欠かせないので、必ずすべて飲み切るようにしてください。

02
口腔内の
衛生状態が悪い

インプラントの手術後は、傷口を保護するためにブラッシングを控える必要があります。なぜなら、この期間に強いうがいや強いブラッシングをしてしまうと、傷口が開いて出血してしまうことがあるからです。とはいえ、まったくブラッシングをせずにプラーク(歯垢)が溜まりすぎてしまうと、細菌感染を引き起こすリスクも高まります。そのため、当院ではプラークを溜めないよう、可能な範囲でブラッシングをしていただくようにしています(※)。

※ 術後のセルフケアを始めていただく時期やケア方法は、手術の内容や術式により異なるため個別に指導させていただきます。

03
喫煙・飲酒をする

インプラントの手術後に喫煙・飲酒をすると、痛みや腫れが長引くことがあります。喫煙は白血球の作用を低下させてしまうため、歯茎の炎症が起こりやすくなります。また、タバコの主成分であるニコチンは血管を収縮させて血流を悪くするため、骨の新陳代謝を阻害する要因になります。その結果、免疫のメカニズムが崩れ、細菌感染を起こしやすくなるのです。
飲酒は血圧を上げてしまうため、術後の痛みや術後出血が起こりやすくなります。

オペ直後

オペから2週間後

喫煙によって血行障害が起こり、治癒が阻害されているのが分かります。
※写真の色味を一部抑えた加工をしています。

インプラント手術後の出血

インプラントの手術後は、縫合して止血の処置をします。もちろん、ある程度の出血はありますが、通常は自然に止血するので心配はありません。ただし、翌日になっても出血が止まらない場合は軟組織の血管が傷付いているなどの可能性が考えられるので、早急に歯科医院を受診してください。

インプラント手術後の麻痺・しびれ

インプラントが下歯槽神経に
接触しているイメージ

インプラント手術で外科的なミスがあると、お口まわりに麻痺やしびれが生じる可能性があります。特に、下顎の奥歯のインプラント治療では、他の部位に比べると麻痺・しびれが出やすいと言えます。下顎には「下歯槽神経」という大きな神経が通っており、手術中にその神経を傷付けてしまうと麻痺やしびれが生じます。もし、インプラント手術の翌日に麻痺・しびれがあるようなら、すぐに歯科医院を受診しましょう。早期の対応によって、麻痺・しびれを解消できる可能性は高くなります。
「少しくらい、麻痺やしびれがあるのは当たり前」「治まるまで様子をみましょう」という医院もあるようですが、これは信じられない話です。麻痺・しびれを放置して、インプラントが骨に結合するまで待っていたら、取り返しのつかないことになります。そのような場合、インプラントを除去することになってしまいます。そもそも、麻痺・しびれが生じること自体が異常なことであり、CTやガイドシステムを使ってインプラント手術をしていれば十分に回避できるものなのです。インプラント治療は事前のシミュレーションによって安全性が担保されます。その意味では、CTやガイドシステムを使わずにインプラント治療をしている医院は、「セーフティ・ファースト」を放棄していると言わざるを得ません。

インプラント手術後にインプラントがグラつく

インプラント手術後にインプラントがグラついたり、抜けてしまったりするケースが報告されています。原因として考えられるのは、主に以下の3点です。

01
インプラントと骨が
結合していない

インプラントの素材であるチタンは顎の骨と結合する性質がありますが、まれに結合が起こらず、インプラントのグラつき・脱落につながる場合があります。インプラントと骨が結合しない原因としては、「手術時の顎骨の火傷」があります。ドリリングの際には熱が発生しますが、冷却不足になると顎の骨が火傷を負ってしまいます。そうなると、インプラントと骨の結合がうまくいかなくなります。また、インプラントの埋入時は通常、細い径のものからドリリングをおこない、段階に応じて径を太くしていくことでインプラントの径と顎骨の穴をぴったりと合わせますが、何らかのヒューマンエラーによってインプラントがぴったりと埋入されないケースがあります。そうなると当然、インプラントと顎骨の結合が阻害されてしまいます。いずれも、ほとんどの場合はドクターの技術不足・経験不足に起因しています。

02
細菌感染を
起こしている

インプラントの手術をおこなう際、口腔内の環境が悪いと、細菌感染を起こすリスクがあります。細菌感染を起こしてしまうと、歯茎に炎症・痛みが生じるほか、インプラントのグラつきや脱落につながる場合があります。これを防ぐためには、残っている菌が歯周病にかかっているなら完治させてからインプラント治療をすることが重要ですし、プラークコントロールができていなければ、患者さまご自身でセルフケアをできるようにブラッシングを習得していただくところから行うことが大切です。また、手術室や手術に使う器具が不衛生だったり手術中の滅菌レベルが低かったりすると、細菌感染を起こすケースもあります。

細菌感染により、インプラントと骨が結合していない症例

03
過剰な刺激・
力が加わった

インプラント手術後、患部に強い刺激や力などの負担がかかってしまうと、インプラントと骨の結合が妨げられてしまいます。


SECTION 02

インプラント手術後、
一定期間経過後に
起こるトラブル

インプラント手術後、一定期間が経過した後に起こるトラブルの原因の多くは「インプラント周囲炎」です。
その他、患者さまの生体機能の低下や歯ぎしり・食いしばりなどがトラブルの原因となることもあります。

インプラント治療から一定期間経過後の
出血・腫れ・膿み

インプラント治療から一定期間経過後の
出血・腫れ・膿み

インプラント治療から一定期間経過後に出血や腫れ、膿みなどの症状が見られる場合の多くは、インプラント周囲炎が原因になっています。インプラント周囲炎とは、プラーク(歯垢)が原因となって起きる「インプラントの歯周病」のこと。毎日のブラッシングが不十分だったり、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けていなかったりすることでプラークコントロールができていないと口腔内に歯周病菌が増殖し、インプラントを支えている骨に感染してインプラント周囲炎を発症します。インプラント周囲炎は歯周病に比べて進行が早いので、最悪の場合、インプラントを抜かざるを得ません。出血や腫れ、膿みなどの症状に気付いたら早急に歯科医院を受診しましょう。

インプラント治療から一定期間経過後に

インプラントがグラつく

インプラント治療から一定期間経過後にインプラントがグラつく原因としては、以下の2つが考えられます。

01
インプラント周囲炎が
重度まで進行している

インプラント周囲炎は歯周病に比べると、歯(インプラント)のグラつきが起こらないのが特徴ですが、それでも重度まで進行して骨が無くなってしまったら、インプラントがグラつきます。こうなってしまったら、もうインプラントの除去しか手立てはありません。インプラント周囲炎は学術的には治療法が確立しておらず、重度まで進行するとインプラントを維持するのは難しいのが現状です。

02
インプラントの
ネジ部分が緩んでいる

インプラントと人工歯はネジで連結されていますが、長年使用していると緩みが生じて人工歯がグラグラ・カタカタしてくる場合があります。この場合は、再度ネジを締め付けて固定し直します。場合によっては、ネジ部分の交換が必要になることもあります。インプラントのネジが緩んでいるのであれば、「なぜ緩んだのか?」を見極めることが重要です。たとえば、噛み合わせが悪いことが原因になっているのであれば、同時に噛み合わせも改善しなければ、根本的な解決にはなりません。

インプラント治療から一定期間経過後の
インプラントが露出した

*写真の色味を一部抑えた加工をしています

インプラント治療から一定期間経過後の
インプラントが露出した

インプラントが歯茎から大きく露出してしまっている場合は、インプラント周囲炎が原因として考えられます。インプラント周囲炎は歯周病に比べると、骨が無くなるスピードが早いことが明らかになっています。歯周病が年に0.1~0.2mmであるのに対し、インプラント周囲炎は年に1~2mmと、約10倍のスピードで骨が失われます。インプラント周囲の骨が少なくなってくれば、歯茎も同様に退縮するため、埋め込んでいたインプラント体が歯茎から露出してしまいます。

インプラント治療から一定期間経過後の
人工歯が欠けた

インプラント治療から一定期間経過後の
人工歯が欠けた

インプラントの手術後、しばらくしてから人工歯(被せ物)が欠けてしまうケースがあります。多くの場合、歯ぎしりや食いしばりが原因です。天然歯には、歯根と骨の間に「歯根膜」という組織があります。歯根膜はクッションのような働きをしており、噛んだときの衝撃を緩和して私たちの歯を守っています。一方で、インプラントは人工物ですから歯根膜がなく、噛んだときの衝撃がそのまま人工歯に伝わります。歯ぎしりや食いしばりのクセがあると衝撃が継続的に加わり続けるため、人工歯が負担に耐えきれず、欠けるケースがあるのです。
人工歯が欠けてしまった場合は、欠けた部分を削って丸くしたり、欠けた部分が大きければ被せ物をつくり直したりします。同時に、歯ぎしりや食いしばりのクセを改善することも必須であり、就寝時にマウスピースをつけるなど、適切な処置が求められます。

なお、当院では歯ぎしりや食いしばりがある患者さまにマウスピースだけでなく「ボトックス注射」も提供しております。ボトックス注射とは、顎に注射をすることで顎の筋肉を弛緩させ、噛む力を弱くする施術です。マウスピースの場合、噛む力そのものは変わりませんが、ボトックス注射なら噛む力そのものが弱くなるため、歯ぎしり・食いしばりの根本的な解決につながります。使用する薬剤は、優れた効果と安全性が実証されているBOTOX VISTA(アラガン・ジャパン社製)と、ニューロノックス(Medy-Tox社製)の2種類。施術内容に合わせて2つの薬剤を使い分けています。

インプラントリカバリーの豊富な実績

他院でインプラント治療を受けた後、インプラント周囲炎などのトラブルを発症して、当院にお越しになる患者さまは数多くいらっしゃいます。
当院には、インプラント周囲炎治療をはじめとするインプラントリカバリーの豊富な実績があります。
インプラント治療後に不具合や不安を感じたら、できるだけ早めにご相談ください。

世界基準の歯周病治療を提供する
東京国際クリニック/歯科の
インプラントリカバリー

インプラント手術直後の不
具合からインプラント周囲炎まで、
的確なアプローチで、長期にわたって使える
インプラントを取り戻します。

RESERVATION

無料カウンセリング・ご予約はこちら

PERIOD.なら歯周病菌を
徹底的に除去できます。
まずは歯周病の専門医による
無料カウンセリングを。

電話受付10:00~19:00(月〜金曜、第3土曜日)

診療時間
10:00~19:00

最終受付 18:00 ※土日祝日は休診
(ただし、第3土曜日は診療)

JRをご利用の方

「東京駅」八重洲南口より徒歩8分

「有楽町駅」京橋口より徒歩5分

東京メトロをご利用の方

有楽町線「有楽町駅」D9出口より徒歩4分

有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口より徒歩1分

銀座線「銀座駅」A13出口より徒歩5分

銀座線「京橋駅」3番出口より徒歩3分

監修者情報

公開日:2017.05.10

更新日:2020.09.07

清水智幸 東京国際クリニック/歯科 院長

清水智幸(しみずともゆき) 
東京国際クリニック/歯科 院長

歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。

ACCESS MAP

アクセスマップ

東京国際クリニック / 歯科

院長:清水智幸

〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-6 
銀座レンガ通り福神ビル5F

TEL:03-5220-2100