歯科治療で用いる麻酔とは?~笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法~ | 歯周病治療ペリオド | 東京国際クリニック/歯科

東京国際クリニック / 歯科

科学的根拠に基づいた歯周病治療

 

MENU

CLOSE

 

MENU

CLOSE

CLOSE

 

MENU

CLOSE

無料カウンセリング・ご予約はこちら

TEL:
03-5220-2100

受付時間 / 10:00〜19:00(平日、第3土曜日)

CLOSE

 
 

歯科治療で用いる麻酔とは?~笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法~

歯周病が重度にまで進行してしまうと、外科処置が必要になるケースがあります。たとえば、歯茎を切開して歯周ポケットの奥深くにこびりついたプラーク(歯垢)や歯石を除去する「歯周外科治療」や歯茎の見た目を再生する「歯茎の再生治療」などです。

ただでさえ嫌な歯科治療なのに、「歯茎を切開」なんて想像するだけでも恐ろしい・・・と、歯医者を受診しなくなってしまう方もいらっしゃると思います。とはいえ、悪化する歯周病をそのまま放置しておくわけにはいきません。

このように歯科治療・オペに対して不安や恐怖心のある方や、長時間の処置を受ける方などに用いられるのが「鎮静法」と呼ばれる麻酔法です。今回は、歯科で用いられることの多い2種類の鎮静法「笑気吸入鎮静法」と「静脈内鎮静法」について解説していきます。

笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法

歯科治療に対する不安や恐怖心を和らげ、リラックスした状態で治療を受けられるようにする方法が「鎮静法」です。鎮静法は全身麻酔と違って意識がなくなることはありませんが、ウトウトした状態になり、不安や恐怖心が薄れます。鎮静薬を使うことで治療中の細かいことをボンヤリさせ、ときには治療したかどうかも忘れさせるような効果をもたらします。

代表的な鎮静法として、「笑気吸入鎮静法」と「静脈内鎮静法」の2種類があります。ともに歯周病治療における外科処置のほか、インプラント治療や親知らずの抜歯など、お口を長く開ける必要がある処置で用いられます。

笑気吸入鎮静法とは?

笑気吸入鎮静法とは、笑気ガス(亜鉛化窒素ガス)を鼻から吸引しておこなう鎮静法で、「笑気麻酔」とも呼ばれます。笑気ガスを吸引することで不安や恐怖心などを軽減させるのが特徴ですが、後述する静脈内鎮静法と同様に、吸引中に意識がなくなることはありません。

治療が終わると数分で笑気ガスが体外へ排出され、しばらく経つと完全に目覚めます。なお、笑気ガスは体内で分解されることなくそのまま排出され、副作用の報告もほとんどありません。

静脈内鎮静法とは?

静脈内鎮静法とは、点滴によって腕の静脈から鎮静薬を注入しておこなう鎮静法で、「セデーション」とも呼ばれます。鎮静薬を注入することで不安や恐怖心を軽減させ、時間の感覚が薄れたような状態にさせるのが特徴です。全身麻酔に比べ、副作用のリスクが少なく安全性の高い麻酔法だと言えます。

静脈内鎮静法をおこなうことで、患者さんはうっすらとした意識のなかで眠っているような状態になるため、リラックスして歯科治療を受けることができます。治療が終わった後も、治療中のことはほとんど覚えていません(健忘効果)。

静脈内沈静法によって不安や恐怖心を軽減するとともに、局所麻酔を併用することでほとんど痛みのない外科処置が可能になります。

【関連ページ】 患者さまに負担の少ない歯科治療

笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法のメリット・デメリット

笑気吸入鎮静法(笑気麻酔)のメリット・デメリット

笑気吸入鎮静法のメリット
  • 歯科治療中の恐怖心や不安が軽減される。
  • 麻酔から醒めるのが早いので、治療後も車の運転ができる。
  • 呼吸によって笑気ガスは体外へ排出され、体内に残らない。

これらは患者さんのメリットですが、笑気吸入鎮静法はドクターにもメリットがあります。治療中に患者さんの気分が悪くなったり血圧が上昇したりすると治療に大きな影響が出ますが、笑気吸入鎮静法をおこなうことでそのようなリスクを軽減できます。ドクターが治療に集中できるため治療の精度が上がり、結果的に患者さんにも大きなメリットになります。

笑気吸入鎮静法のデメリット
  • 鎮静効果が不確実なケースがある。
  • 喘息などの呼吸器疾患がある方には使用できない。
  • 鼻にマスクをするため、鼻づまりなど鼻の病気があることで鼻呼吸ができない方には使用できない。。
  • 鎮静効果に個人差があり、人によっては痛みを感じることがある。

静脈内鎮静法(セデーション)のメリット・デメリット

静脈内鎮静法のメリット
  • 不安や恐怖心、ストレスが薄れ、リラックスした状態で歯科治療を受けられる。
  • 血圧や脈拍、呼吸が安定するため、持病のある方でも安心して歯科治療を受けられる。
  • お口の中に物が入ると「オエッ」となる嘔吐反射の強い方にも有効。
  • 健忘効果があるため、実際よりも治療時間が短く感じられる。
  • 全身麻酔のように意識がなくなるわけではないので、呼びかけに応じられる。

これらは患者さんのメリットですが、静脈内鎮静法はドクターにもメリットがあります。治療中に患者さんの気分が悪くなったり血圧が上昇したりすると治療に大きな影響が出ますが、静脈内鎮静法をおこなうことで患者さんの血圧や脈拍、呼吸が安定します。ドクターが治療に集中できるため治療の精度が上がり、結果的に患者さんにも大きなメリットになります。

静脈内鎮静法のデメリット
  • 治療前に点滴を取る必要がある。
  • トータルの治療時間が長くなる場合がある。
  • アレルギーがある方などは使用できない場合がある。
  • 麻酔が覚めるまである程度、休む必要があり、当日は車の運転ができない。

笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法のリスク・副作用

笑気吸入鎮静法も静脈内鎮静法も深刻な副作用は報告されておらず、ともに安全性の高い麻酔法だと言えます。心疾患や高血圧などの持病をお持ちの方も、これらの鎮静法をおこなうことで血圧や心拍数が安定するため治療に伴うリスクを軽減できます。

なお、笑気吸入鎮静法に比べると静脈内鎮静法のほうが確実な鎮静効果を得られますが、より安全な静脈内鎮静法を受けるには、慎重に歯科医院を選ぶ必要があります。具体的には、麻酔専門医が生体情報モニターで心拍数や血圧など全身管理をおこないながら静脈内鎮静法をおこなっている歯科医院のほうが安心です。

笑気吸入鎮静法と静脈内鎮静法に関するQ&A

Q:笑気吸入鎮静法をおこなうと、どんな状態になるのですか?
A:よく言われるのは、お酒を飲んで酔ったような感じです。お酒を飲んだときのように不安が和らいでリラックスした状態になり、手足があたたかくなるような感覚もあります。ただし、笑気吸入鎮静法の効き目や感じ方には個人差があります。

Q:笑気吸入鎮静法が適応にならないのはどんなケースですか?
A:以下のような患者さんは、笑気吸入鎮静法が適応にならないことがあります。

  • 鼻づまりやアレルギー性鼻炎などで鼻呼吸ができない方
  • 妊娠初期の方
  • 喘息などの呼吸器疾患のある方
  • 精神分裂症や情動不安定の方
  • 過換気症候群やパニック障害の方

Q:静脈内鎮静法をおこなうと眠ってしまうのですか?
A:いいえ、眠ったような状態になりますが、眠ってしまうわけではありません。静脈内鎮静法の効果としては、「ウトウトしたような状態」「ボーっとしたような状態」「寝ぼけているような感覚」などと言われます。リラックスした状態になるため、人によっては実際に眠ってしまう方もいますが、基本的に治療を受けている間は意識があるため、大きな声での呼びかけに応じることができます。治療中の記憶は断片的になる人もいますし、まったく覚えていないという方もいます。

Q:静脈内鎮静法をおこなうと痛みを感じなくなるのですか?
A:いいえ、静脈内鎮静法だけで無痛になるわけではありません。静脈内鎮静法は痛みを和らげる効果もありますが、痛みをなくすためには通常の歯科治療で用いる局所麻酔が必要です。通常の局所麻酔と静脈内鎮静法を併用することで、痛みをほとんど感じることなく歯科治療を受けることができます。静脈内鎮静法はあくまでも、歯科治療に対する恐怖心や不安を軽減するための対策だとお考えください。

Q:静脈内鎮静法を受けるにあたって気を付けることはありますか?
A:静脈内鎮静法をおこなう患者さまには、以下のような注意事項をお伝えしています。

  • 事前に、持病や服用中のお薬、アレルギー、病歴などをお伝えください。
  • 前日は十分な睡眠をとって体調を整えてください。
  • 当日の食事・水分摂取は、治療開始の3時間前までに済ませてください。
  • 当日は血圧計や心電計を付けるため、腕や素肌を出しやすい服装でお越しください。
  • 治療後、眠気やふらつきが残ることがあるため、ある程度、回復するまでお休みいただきます。
  • 治療後は、原則として大人の付添者の方にお迎えをお願いします。
  • 当日は麻酔の作用が残ることがあるため、車・バイク・自転車の運転はお控えください。

東京国際クリニック/歯科では静脈内沈静法を採用しています

東京国際クリニック/歯科では、静脈内鎮静法を採用しています。外科処置やお口を長く開ける必要がある処置を受ける方はもちろんですが、歯科治療に対して不安や恐怖心をお持ちの方のための「無痛治療」としても採用しています。

静脈内鎮静法は安全性の高い麻酔法ですが、まれに呼吸や血圧に影響する場合もあります。そのため、当院では日本歯科麻酔学会のガイドラインに則って静脈内鎮静法をおこなっています。当院は、日本でも数少ない医科を併設した歯科医院です。執刀医のほかに、麻酔の注入や術中の全身管理を担当する麻酔医が在籍しており、麻酔医がリアルタイムで心拍数や血圧を確認するなど、万全の管理体制を整えることで麻酔の安全性を高めています。

「歯が痛いけど歯医者が怖い」「歯周病が気になるけど痛いのは嫌」など、歯科恐怖症の方や痛みが苦手な方も安心してご来院ください。

この記事をシェアする

監修者情報

公開日:2017年9月27日

更新日:2024年1月22日

清水智幸 東京国際クリニック/歯科 院長

清水智幸(しみずともゆき) 
東京国際クリニック/歯科 院長

歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
日本歯周病学会 認定医
日本臨床歯周病学会 認定医

RESERVATION

無料カウンセリング・ご予約はこちら

PERIOD.なら歯周病菌を
徹底的に除去できます。
まずは歯周病の専門医による
無料カウンセリングを。

電話受付10:00~19:00(月〜金曜、第3土曜日)

診療時間
10:00~19:00

最終受付 18:00 ※土日祝日は休診
(ただし、第3土曜日は診療)

JRをご利用の方

「東京駅」八重洲南口より徒歩8分

「有楽町駅」京橋口より徒歩5分

東京メトロをご利用の方

有楽町線「有楽町駅」D9出口より徒歩4分

有楽町線「銀座一丁目駅」6番出口より徒歩1分

銀座線「銀座駅」A13出口より徒歩5分

銀座線「京橋駅」3番出口より徒歩3分

ACCESS MAP

アクセスマップ

東京国際クリニック / 歯科

院長:清水智幸

〒104-0061 東京都中央区銀座1-5-6 
銀座レンガ通り福神ビル5F

TEL:03-5220-2100