2024.01.23
歯石は歯磨きでは落とせない? 歯垢と歯石を除去する方法
歯垢と歯石を除去する方法
口腔内に歯垢(プラーク)の取り残しが多くなると、歯周病やむし歯を発症しやすくなります。同様に、歯石が溜まっていると口腔内が不衛生になりがちで、歯周病やむし歯のリスクが高まります。今回は、歯垢と歯石の違いや、それぞれの除去方法などをお伝えしていきましょう。
■歯垢とは?
歯垢とは、歯の表面に付着する白もしくは黄白色のネバネバした物質のことで、「プラーク」とも呼ばれます。歯垢を「食べカス」だと思っている人も多くいますが、実際は細菌と代謝物の塊です。
口腔内の細菌のほとんどは唾液で流されますが、唾液の流れが滞りがちな場所に付着すると流されないまま増殖し、徐々に歯垢を形成していきます。歯垢はネバネバしており、歯にしっかり付着しているので、口をすすいでも流すことはできません。歯垢ができてしまったら、歯磨きなど物理的な力によって落とすしかありません。
なお、歯垢1mgの中には300種類1億個以上の細菌が生息するとも言われ、その中には歯周病やむし歯の原因菌も数多く含まれています。それゆえ、口腔内に歯垢の取り残しが多くなると、歯周病やむし歯を発症するリスクも高くなります。
■歯垢の残りやすいところ
歯垢は、口腔内の中でも特に以下のような場所に残りやすい傾向があります。
・歯と歯の間
・歯と歯茎の境目
・歯と歯が重なった部分
・抜けた歯の周り
・奥歯の噛み合わせの溝 など
このような場所は、歯磨きをしても歯ブラシが届きにくい(届かない)場所だと言えます。当然、人によって歯並びは異なるため、歯垢が残りやすい場所も変わってきます。特に、歯並びが悪い方は歯垢が溜まりやすい傾向にあるので、染め出し液を使って歯垢が溜まりやすい場所を把握したうえで、日々入念なブラッシングを心がけましょう。
■歯垢を除去する方法
歯垢を除去するには、上述のとおり物理的な力でアプローチする必要があり、そのための基本的な取り組みが歯磨きです。また、歯磨きを補助するツールとして「デンタルフロス(糸ようじ)」や「歯間ブラシ」を活用することも重要です。歯ブラシの後にデンタルフロスを使うと、歯垢の除去率が約1.5倍になるというデータもあります。
歯磨きの方法や歯磨き粉の選び方などは、以下の記事でも詳しく解説しています。
このように、歯磨きをはじめとしたセルフケアによって歯垢を除去していきますが、歯周ポケット内に溜まった歯垢など、どうしてもセルフケアでは除去しきれない歯垢もあります。このような歯垢は、定期的に歯科医院で除去してもらわなければいけません。3ヶ月に1回程度は歯科医院を受診して、口腔内のクリーニングを受けましょう。
■歯石とは?
歯石は、歯垢(プラーク)が石灰化してできる灰白色の硬い塊です。歯垢を放置していると唾液中のカルシウムやリンと結合して2~3日で石灰化し始め、2週間くらいで歯石へと変化します。
歯石は死んだ細菌の塊なので、それ自体が悪さをすることはありません。しかし、歯石の表面はザラザラしているので、その上に歯垢が付着しやすいという難点があります。それゆえ、口腔内に歯石ができると、「その上に歯垢が溜まりやすい」 → 「歯周病やむし歯になるリスクが高まる」という悪循環が生まれます。
歯石は付着している場所によって、「歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)」と「歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)」に分けられます。歯肉縁上歯石は歯と歯茎の境目より上にある歯石のことで、黄白色をしています。一方、歯肉縁下歯石は歯周ポケットの中にある歯石のことで、茶褐色をしているのが特徴です。
■歯石の残りやすいところ
歯石は歯垢が唾液と結びついて形成されるものなので、唾液腺の近くに付着しやすい傾向があります。具体的には、下の前歯の内側や上の奥歯の外側です。毎日の歯磨きの際は、このような箇所を重点的に磨くようにしましょう。「歯石になる前に歯垢を除去する」という意識が大切です。
■歯石を除去する方法
歯石は非常に硬く歯にこびり付いているため、歯磨きで取り除くことはできません。歯石ができてしまったら、歯科医院を受診して取り除いてもらいましょう。歯科医院では、スケーリングと呼ばれる専門的な処置で歯石を取り除きます。
歯石除去に関しては、以下の記事でも詳しく解説しています。
歯石除去の方法や注意点・頻度
歯周病の治療方法
歯列を整え、噛み合わせを矯正するインビザライン治療をご存知ですか?
歯周病でも矯正治療はできる?美しい歯並びを手に入れるために
歯が抜けてしまったら、どの治療を選択する?
監修者情報
公開日:2021年4月7日
更新日:2024年1月23日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND