2024.01.22
歯間ブラシ・デンタルフロスの正しい使い方や注意点
歯間ブラシやデンタルフロスは使ったほうがいいの?
毎日、歯ブラシで歯を磨いていても、むし歯や歯周病になってしまう方は多くいます。なぜなら、プラーク(歯垢)を落としきれていないからです。
ブラッシングで大切なことは、むし歯や歯周病の原因になるプラークを取り除くことですが、歯ブラシだけでプラークを除去するのは困難です。歯ブラシで丁寧にブラッシングをしていても、歯と歯の間や歯と歯茎の間は十分に磨くことができず、どうしても食べかすやプラークが残ってしまいます。
そこで、歯ブラシにプラスして使っていただきたいのが、「歯間ブラシ」や「デンタルフロス」です。歯間ブラシやデンタルフロスをおすすめする理由は、日本歯科保存学会がおこなった「歯間ブラシの歯間部のプラーク除去効果」の調査結果に明確に現れています。
- 歯ブラシだけ ⇒ 61%
- 歯ブラシ + デンタルフロス ⇒ 79%
- 歯ブラシ + 歯間ブラシ ⇒ 85%
歯ブラシだけしか使わない場合、プラークを61%しか除去できなかったのに対し、デンタルフロスを加えると79%、歯間ブラシを加えると85%のプラークを除去できることが分かりました。
歯ブラシは歯の表面に付いたプラークを落とすのに向いていますが、歯間部のプラークを落とすのには向いていません。実際に、約40%ものプラークを取り残してしまうのです。歯ブラシが届かない場所のプラークを落とすには、歯間ブラシやデンタルフロスが欠かせません。うまく併用して、むし歯・歯周病を予防していきましょう。
歯間ブラシの正しい使い方と注意点
■歯間ブラシとは?
歯間ブラシとは、歯と歯の間に溜まった汚れ・プラークを取り除くための小型のブラシのこと。柄の部分とブラシの部分でできており、ブラシ部分は金属のワイヤーにナイロンの短い毛が付いているのが一般的です。
ブラシのサイズ(太さ)は数段階に分かれているので、自分の歯の隙間に合ったサイズを選ぶことができます。形状は、L字型とI字型(ストレート型)があり、L字型の歯間ブラシは奥歯に使い、I字型の歯間ブラシは前歯に使うのが一般的です。
■歯間ブラシの正しい使い方
歯間ブラシを使うのはそれほど難しくありませんが、誤った使い方をすると歯茎を傷つけてしまいます。正しい使い方・注意点は以下のとおりです。
歯間ブラシの選び方
・歯と歯の隙間に合ったサイズの歯間ブラシを選びましょう。
歯と歯の隙間に対して歯間ブラシのサイズが小さい(細い)と、プラークを十分に取り除くことができません。逆に、歯と歯の隙間に対して歯間ブラシのサイズが大きい(太い)と、歯茎を傷つけて出血してしまうおそれがあります。また、サイズの大きい歯間ブラシを無理に押し込んで使っていると、歯肉が下がってしまう(歯肉退縮)ことがあるので注意が必要です。
また、歯肉炎や歯周病の方は、歯茎が下がって歯根部が露出していることがあります。歯根部は象牙質という軟らかい組織がむき出しになっているため、サイズの大きい歯間ブラシを使っていると象牙質が削れてしまうリスクもあります。
このような理由から、歯間ブラシは歯と歯の隙間にスッと入り、抵抗なく動かせるものがおすすめです。初めて歯間ブラシを使う方は、サイズの小さいものから試してみるのがいいでしょう。
歯間ブラシの使い方
・歯茎を傷つけないように気をつけましょう。
歯間ブラシをゆっくり歯と歯の間に通したら、左右の歯の側面に当てるようにして前後に動かします。歯の表側からだけでなく裏側からも歯間ブラシを通すことで、プラークの取り残しがより少なくなります。すべての歯間にブラシを通しますが、通しにくい箇所がある場合はL字型とI字型を使い分けましょう。L字型は奥歯に、I字型は前歯に適しています。
■歯間ブラシ使用時の注意点
歯間ブラシを使うタイミング
・1日1回、歯ブラシの前に使いましょう。
歯間ブラシは、歯ブラシによるブラッシングの前に使うのがおすすめです。なお、1日に何度も使うと歯茎を傷つけてしまうおそれがあるほか、歯茎が下がってしまう原因にもなります。1日1回で十分です。
歯間ブラシの保管
・汚れを落として乾燥させましょう。
多くの歯間ブラシは使い捨てではないため、適切な方法でお手入れ・保管をする必要があります。歯ブラシと同じように、使い終わったら水で汚れを洗い流してください。その後、風通しの良い場所で早めに乾燥させましょう。
歯間ブラシの交換時期
・1週間くらいで新品に交換しましょう。
製品にもよりますが、毎日使っていると1週間くらいで歯間ブラシの毛が乱れてくると思います。そうなったら新品に交換しましょう。長く使っているとブラシ部分の金属ワイヤーが折れて、歯と歯の隙間や歯と歯茎の隙間に残ってしまうリスクもあるため、ワイヤーが折れる前に交換することが大切です。
デンタルフロスの正しい使い方と注意点
■デンタルフロスとは?
デンタルフロスとは、歯と歯の間に溜まった汚れ・プラークを取り除くためのフロス(糸)のこと。指に巻いて使う「糸巻きタイプ」と、柄が付いている「ホルダータイプ」があります。
■デンタルフロスの正しい使い方
デンタルフロスを使うのはそれほど難しくありませんが、誤った使い方をすると歯茎を傷つけてしまいます。正しい使い方・注意点は以下のとおりです。
糸巻きタイプのデンタルフロス
・デンタルフロスを40~50センチくらいに切ります。
・デンタルフロスの長さが10~15センチくらいになるように、両手の中指に巻きつけます。
・デンタルフロスをピンと張った状態にして、ゆっくり歯と歯の間に通します。
・左右の歯の側面に沿わせるようにして、デンタルフロスを数回動かします。
ホルダータイプのデンタルフロス
・歯茎を傷つけないよう、フロスの部分をゆっくり歯と歯の間に通します。
・左右の歯の側面に沿わせるようにして、デンタルフロスを数回動かします。
■デンタルフロス使用時の注意点
デンタルフロスを使っていると、歯に引っかかるような感じがすることがあるかもしれません。その場合は一度、歯科医院を受診しましょう。デンタルフロスが引っかかる箇所がむし歯になっていたり、歯石が溜まっていたりすることがあります。その他、詰め物・被せ物と歯の間に隙間ができていて、そこにフロスが引っかかっているケースもあるので注意が必要です。
歯間ブラシやデンタルフロスはこんな方におすすめ
歯間ブラシやデンタルフロスは年齢や口腔内環境にかかわらず、すべての方に使っていただきたいアイテムですが、特に以下のような方にはおすすめです。
■歯周病にかかっている方
歯周病が進行すると、歯茎が下がって歯と歯の隙間が目立つようになります。歯と歯の隙間が広くなると、どうしても食べかすやプラークが溜まりがちです。歯間ブラシやデンタルフロスを使って丁寧にプラークを除去しないと、歯周病が治らないどころかますます進行してしまいます。
歯周病とは?症状や原因・治療法について
■むし歯にかかりやすい方
「丁寧に歯を磨いているのにむし歯になってしまう(再発してしまう)」という方は、歯質の問題というよりプラークの取り残しが多いはず。毎日のプラークコントロールを見直す必要があります。歯ブラシでのブラッシングに加え、歯間ブラシやデンタルフロスを使ってプラークの取り残しを少なくしましょう。
■歯並びが悪い方
歯並びが悪い方はブラッシングでは磨ききれない箇所が多いため、プラークの取り残しも多くなります。それゆえ、歯並びが良い人に比べると、どうしてもむし歯や歯周病にかかりやすい傾向にあります。長期的に見れば、矯正治療を受けて歯並びを改善するのが理想的ですが、当面は歯間ブラシやデンタルフロスを使って口腔内のプラークを少なくすることが重要です。
歯間ブラシやデンタルフロスで出血したら・・・
歯間ブラシやデンタルフロスを使っていると出血することがあります。その場合、以下のような原因が考えられます。
■正しい使い方をしていない
サイズが大きい(太い)歯間ブラシを無理に使っていたり、使うときの力が強すぎたりすることが考えられます。歯と歯の間にデンタルフロスを通すときに「バチン」と強く通してしまい、歯茎から血が出てしまうこともあります。なお、歯と歯の隙間が狭い方は歯間ブラシが入らないケースがあるので、デンタルフロスを使うようにしましょう。
■歯周病にかかっている
歯周病に感染している方は歯茎に炎症が起きており、少しの刺激でも出血しやすい状態になっています。ブラッシングをしたときや、歯間ブラシ・デンタルフロスを使ったときに血が出たら、それは歯周病のサインかもしれません。特に、毎日出血する場合は歯周病にかかっている可能性が高いので、お早めに歯科医院を受診しましょう。
まとめ
本編でも記載したとおり、むし歯や歯周病を予防するためには、歯ブラシを使ったケアだけでは不十分です。歯ブラシが届きにくい箇所のプラークを除去するには、歯間ブラシやデンタルフロスが欠かせません。健康な口腔内を保ちたい方は、ぜひ歯間ブラシやデンタルフロスを使う習慣をつけてくださいね。
歯周病の治療方法
白い歯は作れる♪ホワイトニングの効果と歯周病治療との関係性
歯槽膿漏と歯周病の違いとは?症状・原因・治療法
重度の歯周病治療における歯科医院選びのポイント
監修者情報
公開日:2020年1月24日
更新日:2024年1月22日
清水智幸(しみずともゆき)
東京国際クリニック/歯科 院長
歯学博士。日本歯科大学卒業後、近代歯周病学の生みの親であるスウェーデン王立イエテボリ大学ヤン・リンデ名誉教授と日本における歯周病学の第一人者 奥羽大歯学部歯周病科 岡本浩教授に師事し、ヨーロッパで確立された世界基準の歯周病治療の実践と予防歯科の普及に努める。歯周病治療・歯周外科の症例数は10,000症例以上。歯周病治療以外にも、インプラントに生じるトラブル(インプラント周囲炎治療)に取り組み、世界シェアNo.1のインプラントメーカー ストローマン社が開催するセミナーの講師を務めるなど、歯科医師の育成にも力を入れている。
・日本歯周病学会 認定医
・日本臨床歯周病学会 認定医
PICK UP
よく読まれているコラム
RECOMMEND